メルマガバックナンバー

ライバル不在のはずなのに検索圏外!?「allintitle」だけで安心しちゃダメだった話

こんにちは、まきままです🌱

 

今日はちょっと、
「ライバルチェックって、どこまでしてる?」っていうお話をしてみようと思います😊

 

記事を書く時、

ライバルチェックしてる方多いと思うのですが。

 

 

実はこれ、
昔のわたしがつまずいたポイントでもあるんです。

 

 

 

「おっ、売れるいいキーワード見つけたぞ!」ってテンション上がって、
さっそく「 allintitle: 」で検索してライバルチェック。

 

 

※allintitle:(オールインタイトル)
検索画面に「allintitle:+キーワード」を入れて検索すると、検索結果にキーワードの単語をすべて含んだ記事が出てくる

 

 

「これはいける!ライバルいない!よし、書こう!」ってなって、
勢いよく記事を書いたんですよね✍️

 

でもね……

 

いざ投稿して検索してみたら、
まさかの検索結果の下の方。

 

「え?ライバルいないはずじゃ?」って、
思わず首をかしげちゃいました😅

 

で、

改めて検索結果をよ〜く見てみたら、
allintitle:には出てこないけど……

 

🛍 公式サイト(パワー強い)
📦 ECサイト(楽天とか、もちろん強い)
📄 別のワードで書かれた強めの記事

こういうのがガッツリ上位にいたんです💦

 

とくにECサイトは無名商品じゃない限りあるんじゃないかな。

 

この経験から気づいたのは、

> 「allintitle:だけで判断するのは、ちょっと甘かったかも」

ってこと。

もちろん、穴場キーワードだったりするとまた状況は変わってくるんだけど。

 

 

それ以来わたしは、

🔍 allintitle:検索に加えて
🔍 シークレットモードで普通にキーワードを入れて検索

この2段階チェックをするようになりました🌱

 

検索して記事を読みに来る読者さんって、

「allintitle:」検索で私の記事を読んでるわけじゃないじゃん?

 

普通にキーワードを検索画面に入れて情報を検索してるよね?

だったら、

どっちも必要!

 

特に、シークレットモードで見ると、自分の検索履歴とか反映されないから
リアルな検索結果がわかる。

 

だから、

「あ、このキーワードは戦っても埋もれちゃうな」とか
「意外と個人ブロガーが少ないぞ!」とか、
肌感で判断できるんですよね✨

 

ちょっとしたひと手間なんだけど、
これをやるようになってからは
「うわ、書いたのに全然上がらん…」っていう
💔メンタルクラッシュも激減しました。笑

 

もし今、
「わたしもallintitleだけで判断してたかも…」って思ったら、
今日の記事ネタ探しのついでに、
シークレット検索、やってみてください😊

 

難しいことじゃないし、

「これはイケるかも!」って
“書く前に自信を持てる”材料が増えるから、オススメです。

 

=あとがき=

きのう「〇〇 正規品 どこで売ってる」っていいキーワード見つけちゃって。

今日はこの話題にしてみました!

さっそく雑記ブログに投稿するんだ!

 

 

 

📩この話が「もっと聞きたーい!」って思えたら、
メルマガでもっと深い話、する予定です💌

 

 

登録はこちら↓
👉https://makimama-mail.com/p/r/hPlZB5uz

 

-メルマガバックナンバー

error: Content is protected !!