メルマガバックナンバー

「書かないブログ」ってアリ?文章が苦手でも続けられる理由

 

こんにちは、まきままです😊

 

このブログでは、
「ゼロから特化ブログを作っていく過程をリアルにお届けする」

をテーマに、おでかけジャンルの特化ブログBの成長記録を発信しています✨

 

昨日は「ブログはやってみたいけど続かない」という気持ちや、
「特別な人だけの世界だと思っていた」という昔の私の勘違いについてお話しました。

 

今日は2日目なので、その続きを。

ブログをやる上で最大のハードルだった 「文章を書くこと」 が、
今では“書かない時代”に変わりつつある、というお話です。

 

「書かないブログ」ってどういうこと?

数年前までは、ブログ=全部自分で文章を書くのが当たり前でした。

でも今は違います。

 

AIが記事の構成を提案してくれたり、文章を自動で作ってくれたり…。

ほぼ“書かずに記事が完成する”ことも珍しくなくなってきました。

 

もちろん、「AIを使わなくて書ける」

 

これが一番ベストだと思っています。

 

ですが、同じくらいのクオリティーで時短できるなら、私はAIを使う方に1票です。

 

時間に追われて生活している私たちとっては使ったほうが効率的。

 

AIを使って私が感じた変化

昔の私は1記事に1週間以上かけていました。
特に最初の一文がまったく出てこない…。

だって、

ブログにとって「リード文(導入文)」ってつかみって言われてますからね。

 

でもAIを導入してからは👇

  • キーワード選定に悩まない
  • 構成は数秒で完成
  • 書き出し文もスッと出てくる

 

結果、記事を書く時間が 3分の1以下 になったんです。

 

初めてAI記事を出したときの感動

最初にAIを使って記事を仕上げたとき、正直びっくりしました。

「え、これ…自分で1週間悩んで書いたのと同じくらいの完成度じゃん!」って。

 

もちろんそのまま丸ごと使うのではなく、
感情や自分の体験を足す必要はあります。

でも“記事が一気に形になる瞬間”は衝撃で…

思わず「おー!これなら続けられるかも!」と声に出してしまったほどです。

 

昔は外注化にも挑戦してみた

実は、自分である程度記事が書けるようになってきた頃に、外注化にも挑戦しました。

 

クラウドワークスで、
子育て中の初心者ライターさんに記事を書いてもらったこともあります。

 

そのためにマニュアルを作ったり、やり取りをしたり…準備は大変でしたが、
これも良い経験で、

「記事ってこんなふうに伝えれば形になるんだ」という学びがありました。

 

ただ今は、情報をまとめるくらいの記事なら外注ライターさんは不要。
AIが構成からすべて記事にしてくれるからです。

文章が苦手でもOKな理由

だから、もし「記事を書くのが辛くてやめてしまいそう」なら、AIに丸投げでもOKだと思います。

大事なのは「まずは続けること」

 

続けていれば自然とできることは増えていくし、
気づけば「あの頃は考えられなかった形」で記事が作れるようになっているはずです。

まとめ

今はもう、「文章が苦手だからブログは無理」という時代じゃありません。

AIがあるからこそ、“書かないのに記事が完成する”のが普通になってきました。

もしあなたも「文章が苦手だから無理」と思っているなら──
むしろ今が一番、始めやすいタイミングかもしれません😊

 

次回予告

明日の3日目は──
「AIに任せっぱなしではなく、自分の考えを活かすようになった転換期」についてお話しします。

AIと自分の役割分担をどう見つけたのか?
気になる方は楽しみにしてくださいねー✨

-メルマガバックナンバー

error: Content is protected !!