メルマガバックナンバー

キーワード選定がしんどかった私が“ネタ切れ知らず”になった理由

こんにちは、まきままです😊

 

「自信ゼロからはじめたブログの話」も今日で4日目!

 

昨日は「AIを相棒にして記事を書く流れ」をお話ししました。

今日は、私がどんなふうにキーワード選定にAIを使っているかをシェアします。

 

”キーワード選定は苦手だった”以前の私

実は昔はキーワード選定にすごく苦労していました。

ラッコキーワードで良さそうなキーワードを探して、
それをキーワードプランナーに入れて検索ボリュームをチェックして…。

 

でも、いいキーワードが見つかるときもあれば、
全然「これだ!」ってものが見つからないときもあるんですよね💦

これで一日が終わることも…

 

正直、この作業がいちばん疲れるポイントでした。

 

今のやり方は?ラッコちゃん×AI?

今は「ラッコキーワード」と「AI」を組み合わせて、穴場のキーワードを探すこともあります👇

      • 単体キーワード(1語または2語)をラッコキーワードに入れて複合キーワード(2語や3語以上)を出す
        (これは私が実践している教材のやり方です)
      • 気になるキーワードをピックアップ👉️ライバルチェックなどをして、記事にするか検討

通常はこれでキーワードが見つかることも多いですが、見つからないときはAIに聞いてみる!

 

そのキーワード候補をAIに渡して「これと同じようなキーワードってある?」とAIにヒントをもらう。

 

  • AIから返ってきたキーワードの検索ボリュームやライバルをチェックする

こんな感じのキーワードがいいけど、でもライバルが強い、検索ボリュームがイマイチというときは、こんな方法でもキーワードを探します。

 

 

ここで注意したいのが、AIが出してくれたヒントキーワードはそのまま使えないということ。

検索ボリュームが違っているので、自分でチェックしたほうがいいです。

あくまで、ヒントとして使う!

 

でも、このステップを挟むことでラッコキーワードでは出てこない、競合が少ない“穴場っぽいキーワード”が見つかります✨

実感ベースのメリット

AIを使うようになってから、

  • 「ネタ切れ」の不安がなくなった
  • 書くべき内容がクリアになった
  • だから記事を書き始めるまでのスピードが上がった

という実感が。

 

行き詰まったら、
「ラッコで拾う→AIで広げる」

この流れが私の鉄板になりました。

まとめ

キーワード選定は“丸投げ”じゃなく、“ヒントをもらう”。
そのちょっとした工夫で、記事の質もスピードも大きく変わります。

次回予告(5日目・8/19)

明日は、子育て中でもブログを続けられる仕組みづくりについて。

AIに助けてもらいながらも、私自身が「これなら続けられる!」と思えた工夫をお話しします😊

-メルマガバックナンバー

error: Content is protected !!